用語ヘルプ

8086
 インテル社が開発した16bit CPU。8bitの8080を16bit化したもの。Pentiumシリーズに続く基礎となったCPU。

80186
 インテル社が開発した16bit CPU。8086を改良したものだが、あまり使われずに80286へ移行してしてしまった。16bitパソコンのトップシェアだったPC-9801シリーズでは8086と80286の間でV30が使用されていたため80186搭載マシンはない。

80386
 インテル社が開発した32bit CPU。80286をベースに32bit化したもの。のちにi386DXと呼ばれるようになる。

AVパソコン
 Audio Visualパソコン。音声機能、映像機能を重視したパソコンで現在のマルチメディアパソコンと意味的には同じ。

CP/M86
 デジタルリサーチ社が開発したOS。8bitパソコンで使われていたCP/Mをx86系16bit CPU向けにしたもの。一時は8bitからの移行ということで使われていたが、後発のMS-DOSに押され、使われなくなってしまった。

Cバス
 PC-9801シリーズ独自の16bit拡張バス。PC/AT互換機のISAバスに相当する。

EMSメモリ
 1MBytesのメモリ領域しかアクセスできない8086 CPUやMS-DOSで、それ以上使用できるようにした拡張メモリ。1MBytes内のI/Oポートからバンク切替を行ってEMSメモリにアクセスする。直接アクセスできるメモリではないため、ドライバが必要。
 1MBytes以上アクセスできる80286以降のCPUやWindows95/NTの登場で使用頻度はほとんどなくなった。(互換性のためにEMSドライバは残されている。)

FM-16β
 富士通の16bitパソコン。FM-Rシリーズへとつながり、そこそこ普及したが、NECのPC-9801シリーズには太刀打ちできなかった。

FM-77AV
 富士通の8bitパソコンシリーズFF-77のAV機能を強化した機種。4096色同時発色など画像の美しさを売りにしていた。

FM音源
 ヤマハが開発したsin波を組み合わせて音を作り出す音源。FMとはFrequency Modulation(周波数変調)のこと。
 自然界の音の波形をまねることにより音色を作り出し、いろいろな楽器音を出すことが出来る。

i486
 インテル社の32bit CPU。登場時は80486と呼ばれていた。i386DXの後継で、i486DX(コプロセッサあり)とi486SX(コプロセッサなし)がある。のちに内部クロックを倍速にしたi486DX2、4倍速にしたIntel DX4が登場した。

i487コプロセッサ
 i486SX搭載パソコンに取り付けるコプロセッサ。これを付けるとi486DXと同等になる。しかし、i487の実体はほとんどi486DXそのもので、i486SXにコプロセッサを付加するのではなく、i487を装着することにより元々のi486SXは停止してしまう。
 i486SX搭載パソコンをi486DX2搭載パソコン相当にアップグレードするODP(オーバードライブプロセッサ)が登場したため、i487は目立たない存在だった。なお、ODPの実体もほとんどi486DX2そのものだった。

INT
 ハードウェア割り込み要求のこと。現在ではIRQという表現が一般的だが、Windows95以前のPC-9801ではINTで表現していた。古い周辺機器マニュアルではINTで記述されている場合がある。IRQの番号とINTの番号は一致しないので注意しなければならない。

LA音源
 ローランドが開発したMIDI楽器用の音源。FM音源のようにいろいろな音色を作って音を出す。PCM音源の普及により姿を消した。

MML
 Music Macro Languageの略。音階や長さを記号で表現する。BASICなどのプログラム言語で音楽を表現するときに使われる。
 ドレミファソラシをCDEFGABで表現し、全音符、二分音符、四分音符、八分音符を1248で表現する。例えば、四分音符でドレミと鳴らす場合は、C4D4E4と書く。
 他にも休符はR、付点付きは.を付けるとかあり、一般的な曲は表現可能。

MS-DOS
 マイクロソフト社が開発した16bitパソコン用のOS。対応ソフトの多さから一気に普及し、業界標準になった。
 Windowsも3.1まではMS-DOS上で動作していたが、Windows 95以降はMS-DOSが不要になった。

MSX
 マイクロソフト社が規格制定したパソコン。MSXパソコンならばどこのメーカのパソコンでも同じソフトを使用することが出来た。
 ホームコンピュータとして家庭にパソコンを浸透させるために非常に低価格であった。また、ゲーム機のようにスプライト機能を搭載し、ゲームソフトが充実していた。さらに、フロッピーディスクが普及するまではROMカートリッジによるソフト供給がメインであったため、家庭用ゲーム機的なパソコンだった。

MZ-2500
 シャープの8bitパソコン。「Super MZ」という愛称が付いていた。音声対応のデータレコーダを内蔵し、音声を利用したソフトを作ることが出来た。また、通信パソコンとして売り出され通信ソフトが標準で添付されているのが特徴だった。しかし、実際に通信機能を利用するためにはモデムなどの周辺機器を購入する必要があった。

ODP
 Over Drive Processorのこと。CPU加速プロセッサ。ODPを装着するとCPUの処理速度が2倍になる。実際には本来のCPUが機能を停止して、ODPがCPUとして機能する。つまり、処理速度が2倍のCPUに交換したのと同じ。

OS
 オペレーティングシステム。コンピュータの基本的な動作やアプリケーションソフトの動作を管理するシステムソフト。
 パソコンではMS-DOSやWindows、ワークステーションではUNIXが有名。また、パソコン初期の頃はBASIC自体が言語インタプリタとOSの役割を持っていた。

PC-8001mkII
 NECの8bitパソコン。PC-8001の改良機。

PC-8801シリーズ
 NECの8bitパソコンシリーズ。日本国内における8bitパソコンのトップシェアシリーズだった。

PC-9801シリーズ
 NECの16bit、32bitパソコンシリーズ。PC/AT互換機が普及する前までは日本の標準パソコンとも言われ、トップシェアを誇っていた。

PC-9821シリーズ
 NECの32bitパソコンシリーズ。PC-9801シリーズの後継シリーズで、100%の互換性がある。それに加え、PC/AT互換機に近づいたスペックになっている。また、末期の機種では内部パーツがほとんどPC/AT互換機になっていた。
 PC-98NXシリーズへの移行で表舞台からは消えたが、企業向けなどの受注生産は現在もしているようだ。

PCM音源
 FM音源やLA音源のように音色を合成して作り出すのではなく、実際の音をサンプリングしてしまう音源。
 楽器等に組み込まれたPCM音源はあらかじめサンプリングしておいた楽器音を再生することにより、FM音源などより本物に忠実な音を出せる。パソコンに搭載されているPCM音源はテープレコーダのように音を録音したり再生したりすることが出来る。

PC-PR
 NECのパソコン用プリンタPC-PRシリーズ。
 現在はプリンタドライバがハードウェアの違いを吸収してくれるのでWindowsアプリケーションはプリンタの機種を意識する必要はない。MS-DOSの頃はアプリケーションがプリンタを意識していた。PC-9801用ソフトの場合はほとんどPC-PR系に合わせて作られていた。

PSG音源
 Programmed Sound Generatorの略で、プログラムできる音源という意味になる。FM音源などもプログラムできる音源であるが、特に方形波により電子音(ブザー音)を出すもの指してPSG音源という。
 NECのPC-8801シリーズやPC-9801シリーズに搭載されたSSG音源もほぼ同様なもの。

RAMディスク
 メモリ上に仮想的に作ったディスクドライブ。ハードディスクやフロッピーディスクと同様に扱うことが出来る。アクセス速度がハードディスクより速いのでテンポラリファイルなどをRAMディスク上に作るようにすると処理速度の向上になる。
 Windows95ではアクティブにメモリの使用方法が変わるのでRAMディスクは用意されていない。

ROM BASIC
 データレコーダでシステムを立ち上げると非常に時間がかかるため、当時のシステムはROMに入っていた。ファミコンなどのROMソフトと同じように電源ONですぐに使用することが出来た。
 また、OSといわれる物がまだ発達していなかったため、パソコンのシステム=BASICという感じだった。

SASI
 SCSI規格のハードディスクが普及する以前に使われていた規格。SCSIより、アクセス速度が遅い、接続可能台数が少ない、低価格である。

SCSI
 高速データ転送インターフェイス規格。ハードディスクの他にMO、CD-ROM、スキャナなどが接続できる。数珠繋ぎで7台接続可能。
 のちに内蔵ディスクは高速で低価格なIDE(ATAPI)規格に、外部ディスクなどは高速で手軽に接続できるUSB規格に代わっていった。

V30
 NECが開発した8086上位互換のCPU。PC-9801VMでメインCPUに採用された後、互換性のためにPC-9801VXやPC-9801RAなどで80286、80386と共に搭載された。

X1シリーズ
 シャープの8bitパソコンシリーズ。パソコンの事業部で作っていたMZシリーズと異なり、テレビの事業部で作ったパソコンのため、テレビとの連動などが特徴。上位機種のX1turboシリーズもある。

X68000シリーズ
 シャープの16bit、32bitパソコンシリーズ。GUIや洗練されたアーキテクチャを採用してパーソナルワークステーションと呼ばれていた。グラフィック表示能力が当時としては高く、人気のアーケードゲームが多数移植されたのが特徴。

キャプテン
 NTTのビデオテックス(VTX)網。文字とグラフィックによる情報提供を行う。元々専用端末をテレビに接続してアクセスする物なのでグラフィックの解像度は非常に低い。画面としては文字放送と同じ感じである。(というより、文字放送がキャプテンと同じというのが正しいが。)
 情報提供者をIPと呼び、インターネットホームページのようにいろいろな会社がいろいろな情報提供を行っている。

スーパーインポーズ
 テレビ映像の上にパソコン映像を合成表示すること。テロップ表示などに利用できる。

セントロニクスインターフェイス
 セントロニクス・データ・コンピュータ社が開発したプリンタ用の8bitパラレルインターフェイス。USB接続のプリンタが普及する前までは、ほとんどのパソコン用プリンタがこれを採用していた。

データレコーダ
 カセットテープにプログラムデータを記録する装置。カセットテープは音楽用のテープと同じ形。(音楽用テープも使える。)ロードするときはデータレコーダの再生ボタンを押してパソコン側でLOADコマンドを実行する。セーブするときはデータレコーダの録音ボタンを押してパソコン側でSAVEコマンドを実行する。
 ロードするときもセーブするときもプログラムの頭出しをしなければならない。特にセーブするときは注意しないと他のプログラムとかを消してしまう可能性もある。
 フロッピーディスクドライブが高価であった頃はデータレコーダが主流だったが、ロード・セーブ時間が非常に長い(ソフトを立ち上げるのに10分や20分は当たり前!)ので徐々にフロッピーディスクへと移行した。

ドットインパクトプリンタ
 紙の上にインクリボンを重ね、強い力で打ち付けるタイプのプリンタ。強く押された部分だけインクが紙に押しつけられて印刷される。
 インクリボンは何回も繰り返して使えるのでランニングコストが低い。印刷速度が速い。高速でピン(ドット)を打ち付けるため騒音が大きい。(ギャーギャーギャーッという音が出る。)文字の印刷に優れ、グラフィックの印刷には向いていない。

熱転写プリンタ
 紙とインクリボンを重ね、熱を与えて印刷するタイプのプリンタ。熱を与えた部分だけインクが溶けて紙に印刷される。
 インクリボンは1回限りしか使えない。印刷された文字の形にインクが抜けていくのでそれ以外の部分にたくさんインクが残っていても、使えないのでランニングコストが非常に高い。印字速度が遅い。比較的に低騒音。

バスマウス
 バス直結のマウス専用インターフェイスに接続するマウス。PC-9800シリーズのマウスなど。PC/AT互換機のPS/2マウスはシリアルマウスの一種でバスマウスではない。

パソコンテレビ
 ディスプレイテレビとパソコンのセットによりテレビ放送を見ることの出来るパソコン。現在のテレビ表示機能付きのパソコンと違い、ディスプレイにテレビチューナが付いているだけなので、ウィンドウの中にテレビ放送を表示する事は出来ない。あくまでもテレビはテレビ、パソコンはパソコンである。ただし、スーパーインポーズ機能のあるパソコンではテレビ画面の上にパソコン画面を重ねて表示することが出来る。(テロップ表示。)
 テレビを表示する機能がパソコンに付いているわけではないが、テレビを制御する機能があり、キーボード操作やBASIC命令でテレビのチャンネル変更、ボリューム変更、ディスプレイテレビのON/OFF等を制御することが出来た。
 「パソコンテレビ」という名称を使っていたのはSHARPのX1シリーズであったが、同様な物にはFUJITSUのFM-77AVシリーズ、NECのPC-6601mkIISR(Mr.PC)などがあった。

フォーマット
 フロッピーディスクやハードディスクの記録方式。ディスクの形状、ディスク容量やOSの種類によっても異なる。
 同じ3.5インチフロッピーディスクでも640KBytes、720KBytes、1.25KBytes、1.44KBytesの違う容量のものがあり、それぞれ対応したドライブでないと使用できない。現在では複数の容量に対応したドライブが一般的。
 また、同じ1.44MBytesの3.5インチフロッピーディスクでもMS-DOS用、マッキントッシュ用、UNIX用などがあり、相互に利用するためには変換ツールなどが必要になる。

モノクログリーンディスプレイ
 黒い背景に緑の文字で表示されるディスプレイ。カラーディスプレイが普及する前は主流だった。現在は一部の端末などで使用される位で、あまり見かけない。

年表へ

Copyright (C) 1996-2003 Yoshinori Adachi