アルフの部屋トップページ鉄道趣味の部屋戻る
JR(国鉄)電車一覧
在来線電車新幹線電車ジョイフルトレイン譲渡車両共通仕様車両

更新案内
2024/02/08更新E4系(写真)、W7系(写真)
2024/02/07追加E8系
2024/02/07更新E3系700番台
2022/12/23追加E4系(写真)、W7系(写真)、N700S系8000番台
2022/12/23更新E3系0番台、E4系
2021/01/18更新E7系(写真)

写真系列番台会社電源用途登場年概要
00 国鉄 交流25kV
(60Hz)
旅客用 1963 新幹線初の量産型車両で東海道・山陽新幹線用。登場時の普通車(2等車)は転換クロスシートだった。
1000 1976 1列1つの小型窓に変更されたバージョン。
2000 1981 200系電車と同様にシートピッチを広げ回転簡易リクライニングシート(3列側は固定)に変更したバージョン。
5000 西日本 1987 1000番台の普通車を2+2列シートに変更した車両。
7000 1987 2000番台の普通車を2+2列シートに変更した車両。
E1  東日本 交流25kV
(50Hz)
旅客用 1993 新幹線初のオール2階建て車両で東北・上越新幹線用の12両固定編成。6編成製造された。
E20 東日本 交流25kV 旅客用 1995 200系電車の後継車で275km/h運転できる車両。E3系電車などとの連結装置を備えた10両編成の東北・上越新幹線用編成と連結装置なし8両編成の長野新幹線(北陸新幹線)用編成があった。
1000 交流25kV
(50Hz)
2001 東北新幹線八戸開業に合わせて投入された車両。フルアクティブサスペンションの採用、パンタカバーのない流線型のパンタグラフ、大きな窓、直接照明の明るい車内など0番台と大きく異なっている。50Hz専用で東北・上越新幹線専用になった。
E30 東日本 交流20kV
(50Hz)
交流25kV
(50Hz)
旅客用 1995 秋田新幹線用のミニ新幹線車両。新幹線区間では最高275km/h、在来線区間では最高130km/h。量産先行車は先頭形状が多少異なる。
700 2014 0番台をジョイフルトレイン化した車両。山形新幹線を走る「とれいゆ」と上越新幹線を走る「現美新幹線」がある。
1000 1999 山形新幹線新庄開業に合わせて投入された車両。0番台とほぼ同一だが、400系電車に合わせた編成、性能になっている。
2000 2008 山形新幹線の400系電車置き換え用。0番台と同様に新幹線区間で275km/h運転できる性能になり、さらにアクティブサスペンションを装備した。正面デザインも若干変更されている。空気清浄機の搭載やフルカラーLED表示器の採用でサービスアップしている。
E4  東日本 交流25kV
(50Hz)
旅客用 1997 E1系電車の問題点を改善して作られた新しいオール2階建て車両。8両編成で、2編成併結の16両編成やミニ新幹線車両との併結も可能。一部編成は長野新幹線乗り入れのため、50/60Hz両対応になっている。
E5  東日本 交流25kV
(50Hz)
旅客用 2009 2010年の東北新幹線全線開通および320km/h運転に向けて開発された車両。E954形電車の研究成果を元に作られている。
  H5  北海道 交流25kV
(50Hz)
旅客用 2014 2016年の北海道新幹線開業に向けて製造された車両。JR東日本のE5系電車とほぼ同仕様だが、車体カラーや内装などのデザインが異なる。
  E6  東日本 交流20kV
(50Hz)
交流25kV
(50Hz)
旅客用 2010 秋田新幹線E3系電車の後継車。東北新幹線内でE5系電車と連結して320km/h運転が可能な車両。在来線では最高130km/h。E955形電車の研究成果を元に作られている。
E7  東日本 交流25kV 旅客用 2013 北陸新幹線金沢延伸に向けてJR西日本と共同開発した車両。北陸新幹線のE2系電車を置き換えた。また、上越新幹線のE4系電車置き換え用にも投入される。
W7  西日本 交流25kV 旅客用 2014 北陸新幹線金沢開業に向けてJR東日本と共同開発した車両。E7系電車と同仕様。
写真系列番台会社電源用途登場年概要
  E8  東日本 交流20kV
(50Hz)
交流25kV
(50Hz)
旅客用 2023 山形新幹線E3系1000番台電車E3系2000番台電車の後継車。東北新幹線内でE5系電車と連結して300km/h運転が可能な車両。在来線では最高130km/h。E6系電車をベースにしているが、最高速度を320km/hから300km/hに落とし、先頭ノーズを短縮して客席拡大(定員確保)を行っている。
1000 国鉄 交流25kV
(60Hz)
旅客用 1986 9000番台を元にした量産車。窓が2列で1つの大きなものに変更された。食堂車組み込み編成とカフェテリア組み込み編成があった。
3000 西日本 1988 2階建て車両が4両組み込まれたデラックス編成。「グランドひかり」で活躍した。
9000 国鉄 1984 0系電車の後継車として登場した試作車。新幹線で初めて2階建て車両を導入した。普通車のシートピッチを拡大し、3列側も回転リクライニングシートになった。
2000 国鉄 交流25kV
(50Hz)
旅客用 1980 962形電車をベースに作られた東北・上越新幹線用の量産型旅客車。最高速度210km/hだったが、後に240km/h対応に改造された。1000番台と混在して使用した。
1000 1983 最初から240km/h運転に対応した車両。100系電車タイプの改造先頭車やE2系電車並にリニューアルした車両があった。(0番台にもあった。)
2000 1986 100系電車をモデルにした尖った形状の先頭車。車内も100系電車と同等。100系電車と同様な2階建て車両を2両組み込んだ東北新幹線専用の16両編成に使用された。
3000 東海 交流25kV
(60Hz)
旅客用 1991 9000番台を元にした量産車。先頭部形状が若干変更されている。元々は「のぞみ」用だったが、最終的には主に「こだま」で使用された。
3000 西日本 1993 JR西日本所有編成。0番台とほぼ同様。
9000 東海 1989 東海道新幹線を270km/hで運転する「のぞみ」のために開発された車両。従来の新幹線車両より車高が低い。
400  東日本 交流20kV
(50Hz)
交流25kV
(50Hz)
旅客用 1990 山形新幹線用のミニ新幹線車両。新幹線と在来線を直通運転できる初めての電車。新幹線区間では最高240km/h、在来線区間では最高130km/h。量産先行車は形状が多少異なる。
5000 西日本 交流25kV
(60Hz)
旅客用 1995 山陽新幹線で300km/h運転する「のぞみ」用に開発された車両。900番台車で研究された成果が反映されているが、車体形状は全く異なる。円筒形の車体、尖った先端、T形パンタグラフなどが特徴。
900 試作車 1992 350km/h運転を目指して開発された試作車。300系電車よりも低い車高、さらに大きくなったパンタグラフカバー、紫色の塗装が特徴だった。愛称は「WIN350」。
7000 旅客用 2008 山陽新幹線の「こだま」向けに0番台を改造して8両編成化した車両。パンタグラフがシングルアーム形に変更されている。
写真系列番台会社電源用途登場年概要
7000 東海 交流25kV
(60Hz)
旅客用 1999 9000番台を元にした量産車。「のぞみ」の主流車両。
3000 西日本 2001 JR西日本所有編成。0番台とほぼ同様だが、内装などが異なる。また、台車などに500系電車と共通部品を採用している。
7000 1999 山陽新幹線「ひかり」のサービスアップのために投入された車両。グリーン車は無いが、指定席車が2+2列配置になっている。
9000 東海 1997 300系電車の次世代車としてJR東海とJR西日本で共同開発された車両。東海道新幹線では270km/h、山陽新幹線では285km/h運転が可能。
N7000 東海 交流25kV
(60Hz)
旅客用 2007 9000番台を元にした量産車。2000番台へ改造されて消滅した。
1000 2012 0番台のマイナーチェンジバージョン。ブレーキの強化、回復運転時の自動運転機能追加、省エネ化などが行われている。愛称は「N700A」。
2000 2013 0番台を1000番台と同等に改造(N700A化)した車両。
3000 西日本 2007 0番台と同一仕様のJR西日本所有編成。5000番台へ改造されて消滅した。
4000 2013 1000番台と同一仕様のJR西日本所有編成。
5000 2013 3000番台を4000番台と同等に改造(N700A化)した車両。
7000 2008 山陽新幹線・九州新幹線直通運転用の車両。800系電車のような木材を多用した内装が特徴。東海道新幹線には乗り入れないため、車体傾斜機能を持たない。
8000 九州 2010 7000番台と同一仕様のJR九州所有編成。
9000 東海 2005 700系電車の次世代車としてJR東海とJR西日本で共同開発された車両。東海道新幹線では700系電車と同じ270km/hだが、山陽新幹線では500系電車と同じ300km/h運転が可能。新幹線では初めて車体傾斜機能を持ち、東海道新幹線での270km/h運転区間が拡大している。
  N700S0 東海 交流25kV
(60Hz)
旅客用 2020 9000番台を元にした量産車。なお、「N700A」はN700系電車の一種(番台区分)であったが、「N700S」はN700系電車とは別物のN700S系となっている。
3000 西日本 2020 JR東海所属の0番台と同一仕様のJR西日本所属車両。ただし、JR西日本では「N700S」をN700系電車の一種として扱っている。
8000 九州 2022 西九州新幹線用の6両編成。全車普通車だが、指定席は800系電車と同様な4列シートになっている。
9000 東海 2018 N700系電車の次世代車としてJR東海が開発した車両。編成の自由度が高い(容易に短編成化できる)設計になり、東海道・山陽新幹線の置き換えだけでなく、「標準車両」として海外への売り込みを意識している。量産車登場後も確認試験車として運用され営業運転には入らない。
8000 九州 交流25kV
(60Hz)
旅客用 2003 2004年開業の九州新幹線用車両。700系電車をベースにしているが、デザインは九州独自。
1000 2009 2011年の九州新幹線全線開通と山陽新幹線直通に向けた増備車。内外装がマイナーチェンジしている。
2000 2010 1000番台に電気検測機能を搭載したもの。
写真系列番台会社電源用途登場年概要
  9220 国鉄 交流25kV
(60Hz)
事業用 1964 1000形電車B編成を改造して作られた初代電気検測車。営業運転と同じ速度で検測できる。黄色い車体で愛称はドクターイエロー。
  10 1974 0系電車をベースに新製された電気軌道検測車。電気系と軌道系の両方を検測できる。
  20 1979 0系1000番台電車をベースに新製された電気軌道検測車。
  9230 東海 交流25kV
(60Hz)
事業用 2000 922形電車の後継車として、700系電車をベースに作られた新型ドクターイエロー。
  3000 西日本 2005 JR西日本所有編成。0番台とほぼ同様。
9250 国鉄 交流25kV
(50Hz)
事業用 1979 東北・上越新幹線用の電気軌道検測車。デビュー当初は営業用の200系電車と同じ塗装だったが、後に東海道・山陽新幹線に準じた黄色(ラインは緑)に変更された。
10 交流25kV 1982 962形電車を改造して作られた電気軌道検測車。製造時は50Hz専用だったが、長野新幹線に対応させるために50/60Hz両対応に改造された。
  E926  東日本 交流20kV
交流25kV
事業用 2001 925形電車の後継車として、E3系電車をベースに作られた新型電気軌道検測車。新幹線だけでなくミニ新幹線区間の在来線も検測できる。また、長野新幹線に対応するため60Hzにも対応している。
  941  国鉄 交流25kV
(60Hz)
事業用 1964 1000形電車A編成を改造して作られた救援車。営業列車が本線上で故障したときに救援に向かう。
  951  国鉄 交流25kV
(60Hz)
試作車 1968 0系電車の次世代車開発のための試作車。高速試験を行った。新幹線初のアルミ車体・ボディマウント構造。
  952
953
  東日本 交流25kV
(50Hz)
試作車 1991 高速電車開発のための試作車。4両連結の952形電車と5両連接の953形電車のセット。953形電車は新幹線唯一の連接車。愛称は「STAR21」。
  E954  東日本 交流25kV
(50Hz)
試作車 2005 高速電車開発のための試作車。営業運転360km/hを目指した。愛称は「FASTECH360S」。
  955  東海 交流25kV
(60Hz)
試作車 1995 300系電車の次世代車開発のための試作車。愛称は「300X」。
  E955  東日本 交流20kV
(50Hz)
交流25kV
(50Hz)
試作車 2006 E954形電車のミニ新幹線バージョン。愛称は「FASTECH360Z」。
  E956  東日本 交流25kV
(50Hz)
試作車 2019 高速性能、環境性能、快適性、安全性などを向上するための試験を行う車両。愛称は「ALFA-X」。E954形電車の試験結果を基にした営業車であるE5系電車で実現できなかった360km/h営業運転を目指す。10号車は約22mの超ロングノーズが特徴。
  961  国鉄 交流25kV 試作車 1973 全国新幹線網に向けた試作車。長距離列車を想定して寝台車などもある。デビュー当初は山陽新幹線で試験を行っていたが、後に営業開始前の東北新幹線で試験を行った。西日本系と東日本系の両方の新幹線を走行した唯一の車両。
  962  国鉄 交流25kV
(50Hz)
試作車 1978 東北・上越新幹線の営業車(200系電車)開発に向けた試作車。
写真系列番台会社電源用途登場年概要
  1000  国鉄 交流25kV
(60Hz)
試作車 1962 東海道新幹線の営業車(0系電車)開発に向けた試作車。初の新幹線車両。2両編成のA編成と4両編成のB編成がある。
  GCT01  総研 直流
交流20kV
交流25kV
試作車 1998 新幹線の標準軌と在来線の狭軌を直通運転できるフリーゲージトレインの試作車。

参考資料
鉄道ファン1996年11月号(交友社)
鉄道ファン1998年3月号(交友社)
鉄道ファン2000年10月号(交友社)
鉄道ファン2001年9月号(交友社)
鉄道ファン2002年8月号(交友社)
鉄道ファン2003年7月号(交友社)
Wikipedia

出口