2005年前半
2005年後半
2006年前半
2005/12/21 (水)
いつも利用している
新前橋駅の隣には電車の車両基地「新前橋電車区」がある
。しかし、今日知ったのだが、12/10付けで
高崎(高崎駅から少し倉賀野駅寄り)にある「高崎車両センター」と統合されて「高崎車両センター」になった
ようだ。名前から判断すると高崎メインで新前橋が補助的な基地という感じがするが、実態は何故か新前橋メインのようである。
新前橋が「高崎車両センター」で、高崎が「高崎車両センター高崎支所」
になったからだ。じゃあ、何で「新前橋車両センター」じゃないんだろう?やっぱり、高崎支社の管轄だからか?
この組織変更により、旧新前橋電車区に所属していた電車に書かれていた所属記号「高シマ」(高崎支社新前橋電車区)は、「高タカ」(高崎支社高崎車両センター)に変更される。地元の車両基地で多少は愛着があったので
「高シマ」の表記が無くなるのはちょっと寂しい
な。
2005/12/10 (土)
今日のダイヤ改正から
高崎線の一部211系にグリーン車が連結
されるようになった。
かなり前
から準備されていたが、やっと営業運転だ。
高崎駅の発車案内表示器の表示がダイヤ改正に合わせて若干変わったようだ。
まず、従来は
E231系電車で運転される列車は「(4ドア)」という表示が出ていたが、それが無くなっている
。もっとも、高崎駅の場合はほとんどが始発列車だし、整列乗車するほど乗客が多くないのでドア数はあまり意識する必要がないのかもしれない。
もう一つは、
湘南新宿ライン列車の種別表示が「湘南新宿ライン」になった
こと。以前は「快速」や「特別快速」と種別が出ていたのに路線名表示になってしまった。つまり、
快速なのか特別快速なのかが分からなくなってしまった
のだ。快速と特別快速は時間帯によって分かれていて混在はしないから重大な問題ではないのかもしれない。しかし、湘南新宿ラインかどうかは行き先で分かるのだから従来通り種別表示で良いと思うのだが。もしくは行き先を「小田原(湘南新宿ライン)」という感じで表示すればいいと思う。
高崎駅にあるSuica対応のキーレスロッカーを使用した。上野駅にあるキーレスロッカーと異なりSuicaカードR/Wが新型になっている。(新型Suica対応飲料自販機と同じやつ。)Suicaをタッチしたのだが反応しない。カードケースから出してSuicaをタッチしたら反応した。
自販機用新型カードR/Wはどうやらカードケースに入れたままでは使えない
ようだ。
同様にEdyのカードR/Wはカードケースに入れたままでは使えない場合が多い。それに対してSuicaはカードケースから出さずに自動改札機を素早く通過出来るようになっている。違いは
カードR/Wから発信される電波の強さ
だろう。Suicaの場合は電子マネー端末でも自動改札機と同様に出力が強いカードR/Wを使っていたが、自販機に関しては電波が弱くなっているようだ。コストダウンの関係か?
2005/11/05 (土)
久しぶりに秋葉原駅のベッカーズで食事をした。Suicaで支払おうと思ったのだが、
Suicaリーダ/ライタが無くなっている
。よく見てみると入口にあったSuica電子マネー取り扱いを表すステッカーも全て無くなっている。Suica取り扱い店舗が増加する中でどうして使用停止になってしまったのだろう?ただ、Suicaリーダ/ライタ自体は隠してあるだけで撤去はされていなかったようなので、システム更新か何かで一時的に使用停止になっているだけかもしれない。
京浜東北線に乗ったらたまたま
デジタルモニタ実験車
だった。日本テレコムとJR東日本が共同で行っている実験で、映像コンテンツを車内に配信するもの。普通はつり広告がある部分に大型の液晶モニタが設置されている。でも、山手線のE231系500番台電車で似たようなサービスが実用化されているので
どこら辺が実験なのかよく分からない
。
2005/10/08 (土)
最近Suica電子マネー対応になった店に置いてあるSuicaリーダ/ライタは新型(?)になっている。新型といっても色がグレーから
黒
になって、Suica電子マネーマークの他に、
Felicaプラットフォームマーク
(おサイフケータイのマーク)が付いただけのようだが。
山手線の
車内モニタで流れている文字ニュースが変わっていた
。
元々は205系6ドア車のみにあった文字ニュースだが、これは地上波テレビ放送に付加されている文字放送を車上のアンテナで受信して放映していた。低解像度の文字と簡単な図形表示だけのニュース。E231系になって全車両で文字ニュースが流れるようになったが、内容は205系6ドア車と同じ物。ただし、地上波テレビ放送を直接受信するのではなく、ある特定の駅に停車中、無線ネットワーク経由で受信してHDDビデオに記録。それを左画面で再生する形になっている。右画面の停車駅、乗り換え案内表示が高解像度なのに文字ニュースは低解像度で凄くギャップがあった。
ところが、新しくなった文字ニュースは
高解像度の文字にカラー写真付き
。美しく見やすくなった。
「YAMANOTE NEWS」というタイトル
が付いていたので山手線放映用に特別編集された物に変わったようだ。
2005/09/26 (月)
仕事で新横浜へ行くのに、東京駅から東海道新幹線を利用した。短距離なので当然自由席だ。でも、
東海道新幹線を自由席で利用するのは今日が初めて
だ。今までは東海道新幹線というと名古屋以西の長距離利用だけだったので必ず指定席を取っていた。座れなかったので立って乗車したのだが、これも東海道新幹線では初めて。しかも、500系「のぞみ」。デッキで立っているとあの丸い車体断面がより実感出来た。
2005/08/27 (土)
新前橋電車区のグリーン車組み込み211系は
グリーン車が抜かれ
てクハ、モハ、クモハ、クハ、サハ、サハ、モハ、クモハという
8両編成
になっていた。グリーン車は電車区の奥の方にあったようだ。グリーン車無しの8両編成で運用しているとは思えないし、どうしたんだろう?
2005/07/30 (土)
常磐線に新設された特別快速(上野〜土浦)に乗ってみるため、土浦まで行くことにした。新前橋から土浦までの乗車券は券売機で買える区間ではない。だが、手持ちのオレンジカードを使用するため、とりあえず
松戸までの乗車券を券売機で購入
した。(Suicaを使用しないのは高崎〜上野で新幹線に乗車するため。)
新幹線で上野に到着して
新幹線自動改札機に切符を投入すると通れない
!区間外精算という表示が出ている。切符をよく見ると
経由が南浦和・武蔵野線・新松戸
となっている。最短距離を経由する切符なので
上野を通らない
ようになっているのだ。東京近郊区間内だから大回り乗車可能なので実際は上野経由で乗車しても問題ないはず。でも、切符に経由が記載されている場合は駄目なのか?というか新幹線は東京近郊区間に含まれないから改札機が通さないのは当然か。しかし、
駅員は切符を確認してそのまま通してくれた
。オマケしてくれたのか、改札機の融通が利かないだけなのか?
上野から特別快速で土浦へ。土浦で松戸までの切符を
精算機に投入すると精算できない
!窓口へ行くようにという表示が。複雑な経路の切符だと精算機で対応できない場合があるが、新前橋〜松戸の乗車券を土浦で精算するのは複雑なのか?よく考えると新松戸経由で松戸までの切符なので切符の経由通りに乗車して土浦へ行くと、
新松戸〜松戸を重複乗車することになってしまう
から精算機が拒否したのかもしれない。実際には上野経由で来たから重複乗車はしていないんだけど。精算窓口では単純に新前橋〜松戸(2210円)と新前橋〜土浦(2520円)の
差額(310円)を払っただけ
だった。切符の経由通りで判断したら松戸〜土浦の運賃(820円)を請求されるような気がするが。たぶん駅員は松戸に寄らないで新松戸から直接土浦に来たと判断したのだろう。もしかしたら
勝手に上野経由で来たと判断
したのかも?
新前橋で切符を買うときに券売機で買える一番土浦に近い松戸までにしたのが面倒なことになる原因だったな。単純に新前橋〜上野(山手線内)の切符を買ってそれを土浦で精算すれば上野の新幹線改札口は問題なく通れたし、土浦の精算機も問題なく使えただろう。
2005/07/16 (土)
先週、新前橋電車区にあった211系グリーン車組み込み編成は、ばらされたままだった。たぶん、片割れの5両は通常に営業運転しているのだろう。転属&改造で
運用のやりくりが大変なのかも
。
熊谷駅23:19発の高崎線下り電車に乗る予定だったが、
ものすごい雷雨のせいで10分遅れ
だった。さらに、車両点検のため神保原駅と新町駅でそれぞれ5分程度停車した。停車中、運転室からATS-Snの警報チャイム音(キンコンキンコン)とか、列車番号設定が解除されたときの警報音(ピー)が聞こえてきた。ATS-Pが解除されるとATS-Snのチャイムが鳴るし、列車番号設定はATS-Pの動作に必要な物のようなので、ATS-Pで何らかの異常が発生したのだろうか?雷のノイズで誤作動でもしたのかも。
2005/07/09 (土)
新前橋電車区にあった
211系のグリーン車組み込み10両編成がばらされていた
。グリーン車を含む上野寄り5両を残して、半分の5両が無くなっていたのだ。無くなった方は、元々の5両基本編成そのままなので普通に運用できるのだが、10両固定運用になったわけではないのだろうか?というか、
グリーン車組み込み211系っていつから運用開始なんだ?
2005/07/03 (日)
今日から高崎駅の改札口が変わった。自動改札は普通なのだが、有人改札は今まで見たこともないタイプ。
入口と出口それぞれに自動ドアが付いた部屋
になっているのだ。中には駅員がいるカウンターがある。駅員が操作するゲートもある。部屋になっている以外は全く普通なのだが、何で部屋なんだろう?
2005年前半
2006年前半
Copyright (C) 1996-2012 Yoshinori Adachi