土合駅

訪問日
2003年4月14日(月)

長岡行き電車  長岡へ向かって走っていく115系電車。ここに停車する定期普通列車は1日5本しかない。他には快速「ムーンライトえちご」、急行「能登」、寝台特急「北陸」、寝台特急「あけぼの」と貨物列車が通過するだけで全体としても非常に少ない。
 水上9:50発の電車で土合駅に到着した。


下りホーム  上越線の複線化によって下り線は、トンネルで従来の線路よりも低いところを走るようになった。そのとき出来たのが新清水トンネルだ。そして、土合駅は元々地上にあるが、下り線の土合駅部分はちょうど新清水トンネル内になってしまった。
 人気のないトンネル内のホームはちょっと不気味。同じトンネル内でも地下鉄の駅とはちょっと違う雰囲気だ。ちなみに下車した乗客は自分1人だけだった。
 駅構内は線路が2本あり追い越しが出来るようだが、現在の運転本数ではそういった運用はないだろう。


駅名板  下り線ホームの駅名板。数少ない案内表示板だ。


ホームからの出口  ホームの中央付近に出口がある。ホームは非常に長いが、現在運転されている普通列車は3〜5両程度なので半分も使用していない。
 なお、ホームには待合室やトイレも一応ある。


地上への通路  ホームから出て、地上への通路に入ったところ。前方に階段が見える。トンネルや通路の天井は非常に高く圧迫感がない


案内板  階段は462段。駅舎との標高差は70.7m。改札口までの所要時間は約10分。都心部の深い地下鉄の駅でも30m程度なのでかなり深い


階段  462段の階段!5段毎に踊り場があって恐怖感が少ないようになっている。踊り場が無いと登るときはともかく降りるときが怖い。
 なお、地上への移動手段はこの階段のみ。エレベーターはもちろんエスカレーターもない。たぶん、日本一の非バリアフリー駅かもしれない(笑)。一応、左側にエスカレーター設置スペースらしきものがあるが、現在の利用客数では設置されることはないだろう。


通路  一気に462段を登るとさすがに息が切れる。でも、トレーニングには最適かも?
 階段を登ってもまだ改札口ではない。通路が続いている。


通路の途中  通路はまだまだ続く。


狭い通路  先ほどまでとは違って狭い通路。所々に階段がある。


通路突き当たり  通路を突き当たるとやっと駅舎内へ。


改札口  やっと改札口。でも、無人駅なので駅員はいない。なお、さらに先に進むと上り線ホームだ。


待合室  待合室にはテーブルと椅子、飲み物の自動販売機があるだけ。切符売り場の窓口は閉まっているので切符は乗車後、車掌から購入しなければならない。


駅舎  土合駅の駅舎。山小屋のような感じの建物だ。
 駅前には自動車が止まっているが、ドライブで来た人が駅内を見学していくようだ。上り列車が来るまで滞在していた2時間ぐらいの間に数人が来ていた。電車で来る利用者より、自動車で来る見学者の方が多いかもしれない。


通路の外観  駅から出て右手には下り線ホームへの通路が延びている。


看板  駅の入り口には「ようこそ日本一のモグラえきへ」の看板が付いている。


関東の駅百選認定書  土合駅は「関東の駅百選」に選ばれている。元切符売り場の所に認定書が掲示されていた。


展望室?  再び改札口を入って上り線ホームへ行く途中、展望室らしきものがあった。階段を3〜4段上がると狭い部屋になっている。しかし、ここから見えるのは線路や上り線ホームだけ。何のための部屋なのだろうか?


上り線ホーム  トンネル内の下り線ホームに比べ、上り線ホームは普通だ。島式ホームになっているが、右側の雪が積もっているところには線路がない。かつて、上越線が単線だった頃は、右側が下り線として使われていたのだろう。


切れたホーム  下り線ホームと同じように上り線ホームも非常に長い。半分も使用しない状態だ。さらに、ホームの端まで行くと、とぎれているがその先にもホームがあるのが見える。昔は10両編成以上の長い列車が走っていたのだろう。
 ホームがとぎれているのは、数年前に発生した土砂崩れのためだと思う。


2008年に再訪問した時のレポートはこちら

出口

アルフの部屋Copyright (C) 1996-2017 Yoshinori Adachi