千葉旅行2023
4.銚子電気鉄道(その2)
戻る
4-1.銚子電気鉄道
乗車日時
2023年3月25日(土)
12:46発~12:49着(3分)
列車
26
車両
銚子電気鉄道 2000形電車
乗車区間
銚子電気鉄道:外川~(銚子電気鉄道)~犬吠
乗車券類
外川駅の出札口。ぬれ煎餅などの食品やグッズの売店も併設されている。駅舎内も昔のままの部分が多い。手書きの運賃表は今では珍しいが、ここでは現役。
外川駅の待合スペースには、周りの雰囲気に似合わないものが設置されていた。液晶モニターには時刻表が表示されているが、これはJR西日本テクシアが開発した簡易情報端末。モニターの上にはスピーカーが置いてあるので、音声による案内も可能のようだ。壁に端末の機器類やACアダプターが刺さったテーブルタップが設置されていてゴチャッとしている。
銚子駅から外川駅まで乗ってきたのと同じ2000形電車だが、こちら側(外川側)の先頭車は貫通タイプなので、見た目が違う。
一駅だけ乗車して犬吠駅で下車。これは犬吠駅の駅名標。銚子電気鉄道では
駅名にネーミングライツを導入している
ので、駅名がスポンサーの名前になっている。ただし、必ずしも「スポンサー名」ではない、スポンサーが自由に名前を付けられるようで、メッセージ性のある駅名もある。外川駅は「ありがとう」だし。犬吠駅の「最高だぜ!銚子!アイドルマスター Side M」はゲーム・アニメ作品とのタイアップになっている。
犬吠駅は駅舎の大きさも、駅前の広さも、銚子電気鉄道で一番大きいと思う。
相変わらず雨が降り続いているので駅から離れないで、犬吠駅でたい焼を買って食べた。駅舎内にある売店ではぬれ煎餅など銚子電気鉄道の菓子類を購入した。
犬吠駅から銚子行きの電車に乗車。このあと、仲ノ町駅へ行って車庫の見学、下車したことのない笠上黒生駅や本銚子駅を見て回る予定だったのだが、雨で濡れるし、モバイルバッテリーのトラブルもあって気分が乗らないので、一気に銚子駅へ戻ることにした。
銚子電気鉄道で唯一の交換可能駅である笠上黒生駅ではタブレット(通票)交換を車内から見ることができた。
3.銚子
電気鉄道
(その1)
5.銚子駅
~千葉駅
Copyright 1996-2024
Adachi Yoshinori