大阪市営地下鉄

 いろいろ乗ってみるために無理矢理なコースを設定した。(新大阪から京橋に行くのにこんな行き方は普通しない。)
 乗車券は買わずにストアードフェアカードを購入した。大阪にはいくつかの会社で共通に使える「スルッとKANSAI」というのがあると知っていたので、それを購入することにした。大阪市営地下鉄の券売機でカードを買うと「レインボーカード」というものが出てきた。本当にこれが共通カードなのか疑問に思ったが、裏を見ると小さく「大阪市バス・地下鉄並びに阪急、阪神、北急、能勢の各会社線で使用できます。」と書いてあるのでやはり共通カードだ。しかし、「スルッとKANSAI」の表記がどこにもない。せっかく共通規格になっているんだから表記すればいいのに。

車両
大阪市交通局21系電車
路線
大阪市営地下鉄御堂筋線 新大阪〜梅田
乗車日
1997年7月7日(月)

御堂筋線  御堂筋線の電車はインバータ制御の新型電車だった。テールライトが変わったところに付いた電車だ。
 車内放送は自動放送になっていた。運転席を覗いたら放送用のテープを発見。バスと同じ様なテープ自動放送だった。東京の地下鉄でも自動放送をしているが、こちらはサンプリング音声をROMに入れたもの。
 バスと同じ様な自動放送といえば、内容もバスみたいで広告が入っている。「××へお越しの方は次でお降りください。」というあれ。地下鉄で広告入り放送はなんか聞き慣れない感じがした。
 あと、警笛の音が変な感じ。「ブォー」という感じの凄く低音。ちょっと不気味な感じの音。


サウンドライブラリ
大阪市交通局21系電車の走行音(中津〜梅田)

車両
大阪市交通局20系30番台電車
路線
大阪市営地下鉄谷町線 東梅田〜南森町
乗車日
1997年7月7日(月)

谷町線  谷町線の電車もインバータ制御の電車だった。車内放送はここも自動放送。警笛の音もやはり変な感じ。新型電車だけでなく昔からの伝統なんだろうか。
 駅で発車するときに気づいたのだが、大阪市営地下鉄もJR東日本のように発車メロディを採用しているんだな。(どちらが先かは知らないが。)


車両
大阪市交通局60系電車
路線
大阪市営地下鉄堺筋線 南森町〜堺筋本町
乗車日
1997年7月7日(月)

堺筋線  御堂筋線、谷町線は第3軌条集電だったが、堺筋線で初めて架線集電だった。あと、この路線の電車は警笛が普通の「プァーン」という感じだった。


車両
大阪市交通局20系電車
路線
大阪市営地下鉄中央線 堺筋本町〜森ノ宮
乗車日
1997年7月7日(月)

中央線  中央線の電車は谷町線と同じタイプだった。特に変わった点もなかったな。


車両
大阪市交通局70系電車
路線
大阪市営地下鉄長堀鶴見緑地線 森ノ宮〜京橋
乗車日
1997年7月7日(月)

長堀鶴見緑地線  長堀鶴見緑地線の電車はリニアモータカーである。車輪は駆動せず車体支持だけ。駆動はレールの間にあるリアクションプレートと車両の台車に付いている電磁石によって行う。車輪が駆動しなくて良いので車輪径を小さくでき、車両が小型化できるのでトンネルも小さくできる。(建設費が安い。)あと、車輪が空転することはないので(駆動しないから。)急な勾配にも対応できる。
 これと同様な方式の地下鉄は東京都営地下鉄12号線があるが、長堀鶴見緑地線が先である。
 乗った感じは都営地下鉄12号線と同じだ。


サウンドライブラリ
大阪市交通局70系電車の走行音(森ノ宮〜大阪ビジネスパーク)
大阪市交通局森ノ宮駅1番線の接近メロディ
大阪市交通局森ノ宮駅1番線の発車メロディ

東海道新幹線「のぞみ5号」
出口
大阪環状線

アルフの部屋Copyright (C) 1996-2009 Yoshinori Adachi