個人的ゲームマシン資料室 NEC PC-FX | 戻る |
本体概要 | |
メーカー | 日本電気ホームエレクトロニクス(NECホームエレクトロニクス) |
型番 | PC-FX |
発売日 | 1994年12月23日 |
価格 | 49,800円(後にオープン価格) |
付属品 | ・パッド ・AVケーブル |
AV出力 | ・Sビデオ端子 ・コンポジットビデオ(黄)端子 ・ステレオ音声(赤・白)端子 |
対応ソフト | ・PC-FX用CD-ROM ・Photo CD ・CD-DA ・CD-G |
ネットワークサービス | なし |
解説 |
特徴&注目点 |
![]() CD-ROMドライブは上に付いている。NECのパソコンPC-8801MCを連想させるスタイルだ。 |
![]() 正面ふたの中にある拡張スロット1。バックアップメモリパック専用スロット。 |
![]() 背面にある拡張スロット2。いろいろな機器を接続できる汎用スロット。 しかし、発売されたのはPC-FXをNECのパソコンPC-9800シリーズ用外付けCD-ROMドライブするためのSCSIインターフェイスのみ。 通信機能を追加するFAXモデムの発売が予定されていたが発売されなかった。 そのため、PC-FXの機能拡張するものは存在しない。 |
![]() 底面にある拡張スロット3。メインメモリ増設用スロット。 PC-FXは標準で2MBytesのメインメモリを持っているが、より高度な処理を行うソフトへ対応できるように用意されている。 しかし、増設メモリが発売されなかったので、この拡張スロットを使用することは絶対にない。 高い拡張性があっても使うものがないため、宝の持ち腐れである。 |
高画質でなめらかな動画再生が可能。動画を単に垂れ流しで再生できるだけでなく、プレイヤーの操作に応じて瞬時に別の動画に切り替えるなど、インタラクティブな動画を再生できる。 また、オープニングやイベントシーンなどでも、動画再生が開始されるまでの待ち時間がほとんど無いので、スピーディーなゲーム展開が可能。 |
データセーブ用の内蔵バックアップメモリにバインダー(ディレクトリ/フォルダのようなもの)を導入。ゲームタイトル毎にファイルがまとめられているので管理しやすい。 |
![]() 上はPC Engine用のアーケードパッド6、下がPC-FX用のパッド。形がほとんど同じである。 設計を共通にしてコストダウンをはかるためだろう。 ただし、モード切替スイッチやロゴ部分が異なる。何故か、方向キーの十時部分の形も微妙に違う。PC-FX用の方は角が取れている。 |
![]() 表から見るとあまり持ちやすく見えないパッドだが、裏には出っ張りがあってグリップしやすい。 |
![]() 写真上はPC-FXのコントローラー端子。オスプラグなのに電気接点が筒の中にあってメスプラグ状になっているという、変わった構造の端子。 この特殊な端子はスーパーファミコンのコントローラー端子(写真下)と構造が同じだ。ピンの配置は違うが同じ構造でピン数も同じ。 これは偶然の一致なのか?こんな特殊な端子は、この2つ以外見たことがない。 |
PC-FXはフルカラーの動画再生が売りになっているが、それ以外の画面表示機能はほとんどPC Engineと変わっていない。同時期のライバル機がフレームバッファ上に背景やキャラクターなどを重ね合わせ処理して描画する方式(Windowsパソコンなどと同じ方式)を採用したのに対して、PC-FXはバックグラウンド(背景)、スプライト(キャラクター)など別々に描画したものを重ね合わせて表示する方式(ファミコンなどと同じ方式)を採用している。 実質、PC Engine(上位機種のSuperGrafx)の画面表示にフルカラー動画表示面を追加しただけという感じだ。その為、動画はフルカラー表示が可能だが、背景やキャラクターなどはPC Engineと同じ512色表示である。ただし、拡大・縮小・回転を行う座標変換ハードウェアが付いたので、スプライト面が多少だが強化されている。 サウンド機能もライバル機がPCM音源を多チャンネル搭載してリアルなサウンドを鳴らせるようになったのに対して、PC-FXはPC Engineと同じ波形メモリ音源6音にAD-PCM音源2音(PC Engineは1音)が付いただけ。オープニングやイベントシーンではリアルな音が鳴るのにゲーム中はチープな音というPC Engineとあまり変わらない状況だ。ただし、ソフトによってはAD-PCM1音はモノラルのBGM、もう1音を台詞の再生に割り当ててPC Engineよりは良くなっているものもあったが、ライバル機とは雲泥の差だ。 PC Engineと互換性がないのに、ハードウェア構成はかなり類似している。CPUやメモリ量などはライバル機と同等レベルに進化しているのに、画像や音声周りは前世代を引きずっている中途半端な仕様だ。 ![]() PC-FXとPC Engineでは互換性がないので、PC-FXでPC Engineのソフトを動かすことはできない。 しかし、PC EngineのCD-ROMを入れると「PC EngineのCD-ROMが入ってます」と表示される。対応していないソフトなのにわざわざ認識するのには何か意味があるのか・・・ 想像だが、ハードウェアにPC Engineとの類似性があることから、元々は互換性を持たせる予定だったのかもしれない。PC EngineのCD-ROMを認識するのはその名残なのだろう。 PC-FXが採用しているハドソン製のチップセットHuC62シリーズにはCPUがあったはずなのに、PC-FXに搭載されたCPUはNEC製のV810である。HuC62シリーズのCPUを採用していれば、PC Engineとの互換性が実現していたのかもしれない。 |
PC-FXとPC Engineでは互換性がないが、「バトルヒート」はPC Engineで立ち上げることができる。(他のPC-FXソフトには無いと思う。) もちろん、通常のゲームはプレイできない。オープニング曲がBGMで流れて静止画の上にPR文章がスクロールするだけだ。 |
最初の頃は大きな独自のケースを採用していた。しかし、あまり中身は入っていないのに大きなケースであり、ユーザーはもちろん販売店からも批判的な意見が多かった。(収納や陳列の場所をとるため。)その為、途中から普通のCDケースに変更された。 |
購入した周辺機器 |
![]() | |
名称 | バックアップメモリパック |
メーカー | 日本電気ホームエレクトロニクス(NECホームエレクトロニクス) |
型番 | FX-BMP |
発売日 | 1995年11月24日 |
価格 | ? |
説明 |
拡張スロット1に挿入して使用する外部記憶装置。セーブデータを保存できる。 メモリーにS-RAMを使用しているため、電源として単4形乾電池2本が必要。電池が切れるとデータも消える。 ただし、電池が切れる前の電池交換は、コンデンサーに貯まった電気で約10分間の保持が可能。 |
![]() | |
名称 | PC-FX用マウス |
メーカー | 日本電気ホームエレクトロニクス(NECホームエレクトロニクス) |
型番 | FX-MOU |
発売日 | 1996年3月15日 |
価格 | ? |
説明 |
パッド端子に接続する、一般的な2ボタンマウス。対応ソフトのみで使用できる。 |
購入情報 | |
購入日 | 1994年12月23日(発売日) |
購入場所 | でんきの店 谷沢 駅前店 |
購入価格 | 49,800円 |
同時購入周辺機器 | なし |
コメント |
本体同時購入ソフト1 | |
![]() | |
タイトル | バトルヒート |
ジャンル | 格闘アクション |
メーカー | ハドソン |
発売日 | 1994年12月23日 |
価格 | 8,800円 |
コメント |
本体同時購入ソフト2 | |
![]() | |
タイトル | チームイノセント |
ジャンル | アクションアドベンチャー |
メーカー | ハドソン |
発売日 | 1994年12月23日 |
価格 | 9,800円 |
コメント |
![]() |
![]() |
SONY PlayStation ![]() |
![]() | Copyright 1996-2023 Adachi Yoshinori |