個人的ゲームマシン資料室 NEC PC-FXGA | 戻る |
本体概要 | |
メーカー | 日本電気ホームエレクトロニクス(NECホームエレクトロニクス) |
型番 | PC-FXGA |
発売日 | 1995年12月8日 |
価格 | 46,000円 |
付属品 | ・パッド ・VIDEOケーブル ・AUDIOケーブル1 ・AUDIOケーブル2 ・ACアダプター ・インストールディスク ・SAMEGAME FX ・アマチュア提供CD-ROM ・GMAKERスタータキット(数量限定の「PC-FXGAキャンペーンセット」のみ) |
AV出力 | ・Sビデオ端子 ・コンポジットビデオ(黄)端子 ・ステレオ音声(ミニジャック)端子 |
対応ソフト | ・PC-FXGA用CD-ROM ・PC-FX用CD-ROM |
ネットワークサービス | なし |
解説 |
特徴&注目点 |
![]() パソコンをゲーム機として起動する、PC-FXGA実行プログラムのインストールディスク。 MS-DOSで動作し、このプログラムが起動すると拡張スロットに入ったPC-FXGAが主導権を持つ。 パソコンはPC-FXGAのCD-ROMドライブおよび内蔵バックアップメモリとして機能する。(パソコンはPC-FXGAの外部記憶装置になってしまう。) PC-FXよりも高速なCD-ROMドライブを使えば、読み込みが速くなる。 パソコンの任意のドライブ(フォルダ)に、PC-FXGAから内蔵バックアップメモリに見えるボリュームファイルが作成される。 バックアップメモリパックを使用することができないが、データセーブ領域が事実上無限なので問題ない。 立ち上がるとPC-FXと同様な起動画面とメニュー(色が異なる)が表示され、PC-FXGAソフトおよびPC-FXソフトをプレイできる。 パソコンで再生できるため、PC-FXにあるPhoto CDプレイヤーと音楽CDプレイヤーの機能は削除されている。 |
![]() 同梱のPC-FXGA用ゲームソフト「SAMEGAME FX」。 ゲーム機として起動するモードのメニューから立ち上げる。 PC-FXにはない3Dポリゴンを使用した画面であるが、平面的なパズルゲームであるため3Dをあまり生かした作品でないのが残念。 ちなみに、このソフトをPC-FXで起動すると、「アダプターが未装着のため動作出来ません。」というメッセージが表示される。 このメッセージから想像すると、PC-FXに3Dポリゴン機能を追加してPC-FXGA相当にするアダプターが発売される計画があったのかもしれない。 |
![]() 同梱の3DCGアニメソフト。 Windowsで動作し、パソコンからPC-FXGAを制御してグラフィックを出力する。 イメージとしてはビデオカードのような状態だが、パソコンの画面に表示されるわけではない。(PC-FXGAのビデオ出力) |
![]() MS-DOSで動作する開発環境。(Windowsで動作するツール類も含む。) C言語でPC-FXのソフトを開発できる。 コンパイラやデバッガなどはコマンドベースの非ビジュアル環境であり、初心者には取っつきにくい。 マニュアルもかなり難解である。 PC-FXのハードウェア仕様などが記されたマニュアルもあり、サードパーティ向けと同等品かもしれない。 テレビゲーム機向けとしては、一般に市販された唯一の開発環境だろう。(お手軽にゲームが作れるツールなどは除く。) これで開発したソフトはパソコンのデバッガからPC-FXGAを実行するので、PC-FXおよびゲーム機として起動するPC-FXGAで使えるソフトになるわけではない。 PC-FXのCD-ROMを作成できるマスタリングキットの発売予定があったが、PC-FXGA自体があまり盛り上がらなかったためか発売されなかった。 |
![]() GMAKERスタータキットに付属する、「PC-FXGA ソフトメーカ様 ID 登録申請書」。 これをNECホームエレクトロニクスに送付すると、開発したソフトの起動画面にメーカー名を表示できるオブジェクトファイルが提供される。 また、データセーブ用のバックアップファイル拡張子名(メーカーID)を付与してくれる。 注目するべき点は、ソフトウェアメーカー(企業)だけでなく、個人(同人など)でも申し込めることだ。 高価な開発環境を導入しなくても手軽にPC-FXへ参入できる、簡易なサードパーティ契約といえる。 PC-FXのサードパーティ獲得に苦労していたNECホームエレクトロニクスの苦心の策だったのかもしれない。 しかし、市販ソフトを作成できるマスタリングキットが発売されなかったこともあり、結局PC-FXの活性化にはつながらなかったようだ。 |
![]() 通常のソフトウェアとしてではなく、CD-ROM付きムック本として発売された。 書籍扱いだったため、書籍を扱わないゲームショップでは手に入らなかった。 ディスクは2枚組で、1枚はゲーム機として起動するモードで使える3Dアクションゲーム「ん~にゅ~」。 もう1枚はGMAKERでプログラミングをする人向けのサンプルプログラムやツールなどが収録されたパソコン用CD-ROM。 「ん~にゅ~」はウネウネと動く不思議な3D空間を動くアクションゲーム。 一応、後発機なので、PlayStationやSATURNでは難しそうなグラフィックを実現している。 ちなみに、「ん~にゅ~」をPC-FXで起動すると、何故かエラーメッセージも出ずに動作する。 ただし、3Dポリゴン機能がないため画面は映らない。 しかし、BGMが鳴っているし、操作に応じた効果音も鳴るのでゲームをプレイ可能?だ。 存在しないハードウェアにアクセスしてもハングアップしないのは謎だ。 だが、このことからPC-FXGAの画面表示は、PC-FXの何層にもなった表示面(動画面、BG面×7、スプライト面)に3Dポリゴン面を追加しただけなのだろう。 |
購入情報 | |
購入日 | 1995年12月8日(発売日) |
購入場所 | ラオックス ザ・コンピュータゲーム館 |
購入価格 | 46,000円 |
同時購入周辺機器 | なし |
コメント |
![]() |
![]() |
SEGA Dreamcast ![]() |
![]() | Copyright 1996-2023 Adachi Yoshinori |