2002年後半
2003年前半
2003年後半
2003/06/29 (日)
上越線高崎〜井野の間に建設される
新駅の工事
が始まっていた。
井野駅西口の改札口で工事をしていたが自動改札にでもなるのだろうか?
2003/05/09 (金)
高崎駅の
改札内にある新幹線自由席特急券販売機がイオカードとオレンジカード対応
になっていた。ただし、Suicaには対応していない。でも、今年の秋から新幹線でSuicaが使えるようになるが、そうするとチャージ機能とか付くかも?
2003/05/03 (土)
前橋駅に行ったら見慣れない
グレーの制服を着た駅員
がいた。何だろうと思ったら、
JR東日本の新しい夏服みたい
。デザインは去年の12月から採用された新しい冬服と同じで色がグレーになっただけのようだ。
2003/04/22 (火)
最近、115系電車の座席リニューアルが行われているが、同じJR東日本のリニューアル車でも座席が2種類ある。
左の座席は高崎支社管内の115系電車。右の座席は長野支社管内の115系電車。(新潟支社も同じ。)右の座席はオリジナルの座席より
背もたれの高さが低く
なり、座面がバケットシートになっただけ、それに対して左の座席はバケットシート化に加え
枕が付いて
いる。また、ステンレスパイプのフレームなど
デザイン的にも新しい
。しかし、
座り心地は右の座席の方が良かった
。左の座席は枕が付いても、垂直に近い背もたれでは逆に枕がじゃまという感じ。
2003/04/14 (月)
新前橋駅から
水上行きの特急「水上1号」
に乗ろうとしたら、
行き先表示が上野行き
になっていた。ちょうど、特急「草津1号」と切り離し作業が終わって運転士が乗り込むところだったので、間違った表示が出ていることを教えた。
2003/03/27 (木)
高崎駅の改札口で、
自動改札機に切符をひたすら投入している人がいた
。よく見ると別の人が取り出し口に出てくる切符をひたすら回収している。その周辺には有人改札から入ったと思われる子供の団体が。たぶん、引率の人が子供全員の切符を自動改札に通しているのだろう。でも、普通こういう時って団体切符を買うと思うが・・・
2003/03/21 (金)
久しぶりに秋葉原駅に行った。すると
ホームから電気街口への通路が大幅に変わっていた
。上野寄りの下へ降りる階段が、以前より上野寄りへ移動している。さらにエスカレータも設置されている。その階段は
奥へ移動したトイレへの通路
につながっている。改札口正面にあった階段はふさがれていた。
まだ、通路は仮の状態なので今後も工事にあわせて変わっていくと思われる。
2003/03/19 (水)
17日に続いて今日も新前橋駅に
485系電車
がきていた。今日のヘッドマークは「試運転」だ。165系との交代に向けて運転士の訓練を行っているのだろうか?
2003/03/17 (月)
新前橋駅に
「ムーンライトえちご」のヘッドマークを出した国鉄特急色の485系電車
が止まっていた。近々引退する165系電車の代わりに入る車両だと思われる。
「ムーンライトえちご」用の165系電車は独自塗装になっていたが、後継車の485系は独自塗装にならないのだろうか?
2003/03/08 (土)
高崎駅新幹線改札口横に、えきねっと予約発券機が置いてあった。インターネット予約サイト「えきねっと」で予約した指定券の発券機で、従来からある
指定席券売機の電話・インターネット予約発券機能だけを持つ
ものだ。
従来はインターネットで指定席予約しても結局は窓口で切符を受け取る必要があったが、最近は指定席券売機や予約発券機が増えてきて、インターネット予約による指定席発売の自動化が行えるようになってきたな。
2003/03/06 (木)
今まで気づかなかったが、
前橋駅のホームにある乗り換え案内板に上毛電鉄が出ている
。上毛電鉄の中央前橋駅はJR前橋駅から
バスで数分の距離
だ。直接の乗り換えじゃなくても乗り換え案内に表示するものなのか。
2003/02/27 (木)
新前橋電車区に183系(国鉄特急色)の6両編成が止まっていた。
臨時列車や団体列車などに使われる165系が廃車される予定だが、それの代替え車両だろうか。
2003/01/22 (水)
両毛線を走る115系電車でE231系電車のような
ファン1基の新型エアコンを搭載している車両があった
。元々のエアコンは動作音がうるさかったが、新型は静かになっているのだろうか?
2003/01/10 (金)
総武本線で
E217系の座席に座ったところ椅子が固い
。一見同じようだが
E231系の方が微妙に柔らかく座り心地がよい
と感じた。E217系も極端に座り心地が悪いわけではないが、E231系では改良されているようだ。
東京発の最終上越新幹線の発車が遅れた。山手線の遅れによる接続待ちだ。これは良くあるパターン。3分ぐらい遅れて発車した。さらに、
大宮でも宇都宮線の遅れによる接続待ち
があった。こちらは珍しい。結局、8分程度遅れて発車した。
終点の高崎ではすぐに前橋行きの普通列車に接続する。通常、新幹線が遅れた場合は接続する普通列車の発車も遅らせるが、今日は違った。
高崎線もかなり遅れていた
のだ。30分ぐらい前に発車しているはずの特急「あかぎ」がまだ到着していない。
40分程度の遅れで特急「あかぎ」が到着
。その為、高崎からは
特急券なしで乗車
できるようになっていた。さらに、通常は特急が通過する
井野にも停車
した。
2003/01/07 (火)
新前橋から高崎へ行く
電車の速度が遅かった
。通常は最高100km/hまで出して惰行するのだが、今日乗った電車は
60km/hで惰行
していた。しかし、遅れて到着することもなかった。通常の運転はかなり余裕を持っているのだろうか?
2003/01/02 (木)
品川から京浜急行の快特に乗った。鶴見付近でJRの線路に接近するが、その時に
横須賀線色の電車を抜いた
。横須賀線は全てE217系になって113系が無くなったのに何だろうと思ったら、113系ではなく
115系
だった。それに横須賀線なら京急の線路と一番離れているところを走っているはず。鶴見付近で京急に一番近い線路といえば貨物線の線路だ。
たぶん、
横須賀線色の115系電車は武蔵野線を走ってきたホリデー快速
だろう。以前、横浜から武蔵野線府中本町経由で大宮まで乗ったことがある。その時は湘南色の115系だったが、現在は横須賀線色の115系を使っているようだ。
誤乗防止
だろうか?たしかに、前に横浜から乗ったときは東京行きの東海道線と勘違いして乗った人がいた。
京急で金沢八景まで行き、東急車輌の工場付近を観察してみた。
東急車輌の工場内には東急5000系電車があった
が、赤と緑のラインが入った従来の車両に加えて、目黒線で走っている3000系電車と同じカラーの5000系電車もあった。
目黒線にも5000系電車が入るようだ。
2002年後半
2003年後半
Copyright (C) 1996-2009 Yoshinori Adachi