![]() | 鉄道趣味の部屋 | 戻る |
サウンドライブラリー(JR車両) |
JR車両 | その他車両 | 車内放送・駅放送 | その他 |
更新案内 | ||
2021/01/24 | その他車両ページを更新。 | |
2020/09/13 | 車内放送・駅放送ページを更新。 | |
2015/04/27 | 追加 | JR東日本40系気動車 |
2008/11/19 | その他ページを追加。 |
JR北海道 | ||
タイトル | 録音場所・録音日 | 解説 |
283系気動車 加速音 | 函館本線 五稜郭〜 2000/08/18 | 特急用でハイパワーエンジンを搭載しているので、一般型ディーゼルカーとは違う迫力のある音がする。変速段の切り替えが凄く滑らか。 |
50系5000番台客車 走行音 | 海峡線 竜飛海底〜 2000/08/17 | 青函トンネル内の竜飛海底駅を発車後の走行音。ロングレールなのでジョイント音がない。 |
JR東日本 | ||
タイトル | 録音場所・録音日 | 解説 |
E2系電車 加速音 (上越新幹線 熊谷〜) インバーター制御音はE3系電車と似ているが、ちょっと違う。 | ||
E2系電車 走行音 | 長野新幹線 安中榛名〜軽井沢 2003/04/22 | 新幹線で最も急な勾配の碓氷峠を登っているところ。モーターが低い唸りを響かせている。 |
E3系電車 加速音 | 東北新幹線 大宮〜小山 1997/04/29 | 通勤用と違い間延びしたようなインバーター制御の周波数変化音が特徴。240km/hまで加速した高速走行時は、ちょっと耳障りな甲高い音がする。 |
103系電車 通過音 (常磐線 綾瀬駅 2003/03/21) 本来は短い駅間を比較的低速で走る103系電車だ。しかし、常磐線では長い駅間を最高100km/hで連続走行するため、モーターの唸りが苦しそう。 | ||
107系電車 走行音 (信越本線 北高崎〜群馬八幡 2006/08/13) 車体は新製の通勤形電車だが、台車やモーターなどは廃車になった165系急行形電車のものを流用しているので、走行音は165系電車そのもの。 | ||
107系電車 ファン起動音 (信越本線 横川駅 2003/04/22) 抵抗器の冷却ファンが起動するときの音。 | ||
115系電車 走行音 | 上越線 土合〜土樽 2008/08/11 | 土合駅下りホームから出発して、新清水トンネル内を走行。土合駅から土樽駅までは9分ぐらいかかるが、土樽駅の直前までトンネル内なので途中5分ぐらいをカットしてある。 |
E127系電車 走行音 | 越後線 越後赤塚〜越後曽根 2009/10/17 | 209系電車のローカル線仕様だが、1M1T編成なので加速・減速が良い。 |
185系電車 走行音 | 上越線 八木原〜渋川 2003/04/14 | 惰行運転から再加速するときの音。惰行運転が長かったためか床下にある抵抗器の冷却ファンが止まっていたようで、再加速にあわせて冷却ファンの起動音が聞こえる。 |
201系電車 走行音 | 中央本線 神田〜東京 2005/05/02 | 加速と減速の時にチョッパー制御電車特有の「ビー」というノイズ音がする。ただし、東京駅停車時に回生失効が発生したのか、チョッパー音がしていない。 |
205系3100番台電車 走行音 | 仙石線 あおば通〜仙台 2004/01/01 | 快速「マンガッタンライナー」なので車内放送は「ロボコン」(声優:山本圭子)が担当している。 |
207系900番台電車 加速音 (常磐緩行線 柏駅) 周波数変調音が激しい初期のインバーター制御電車。 | ||
209系電車 加速音 | 京浜東北線 上野〜御徒町 | 一般的なインバーター制御らしいオーソドックスな加速音。 |
209系電車 減速音 | 京浜東北線 御徒町〜秋葉原 | 減速音も特徴のあまりないインバーター制御の音。 |
211系電車 走行音(上越線 井野〜高崎問屋町 2010/12/30) 制御器の真上に乗車すると加速時と減速時(電力回生ブレーキ時)に床下から「カタ、カタ、カタ・・・」という感じのスイッチング音が聞こえる。 | ||
E231系500番台電車 走行音 | 山手線 秋葉原〜神田 2006/10/07 | 500番台は純電気ブレーキ対応なので停止まで電力回生ブレーキが動作する。今までの電車だと停止するちょっと前にモーター音が消えていたが、この電車は停止までモーター音がしている。 |
E231系1000番台電車 走行音(上越線 井野〜高崎問屋町 2007/01/04) 近郊形バージョン最大の特徴である変な加速音と減速音。加速するときにインバーター変調音の音程が下がるので不思議な感じ。(モーター音自体は上がる。)減速の時はその逆だ。リニアモーター駆動ドアの開閉音も目立つ。 | ||
E233系電車 走行音 | 中央本線 神田〜東京 2007/01/04 | 発車・停車時の低速域で「キー」という甲高い音がする。 |
E257系500番台電車 加速音 | 内房線 蘇我〜木更津 2005/05/02 | モーターなどの音は小さく静かな加速。 |
E331系電車 走行音 | 京葉線 潮見〜新木場 2009/03/07 | 連接車のジョイント音とダイレクトドライブモーター(DDM)のインバーター制御音が特徴。 |
E501系電車 走行音 (常磐線 佐貫〜牛久) ドイツのシーメンス社製のインバーター制御装置を使用。発車するときと停車するときにモーター音が音階を奏でる。 | ||
E501系電車 走行音 | 常磐線 柏〜我孫子 | 雪が降ったときの走行音。発車時の空転や安定しないモーター音、停車時のABS作動によるぎこちない音がする。 |
E501系電車 加速音 | 常磐線 北千住駅 | 一定に音階が上がらないパターン。加速時の制御の都合?(運転士の操作の仕方?)によって音が変わることがある。 |
E531系電車 走行音 (常磐線 北千住〜南千住 2007/01/04) E231系近郊タイプの交直流版だが、音は全く異なる。 | ||
E653系電車 加速音 (常磐線 柏〜我孫子 1999/05/02) インバーター制御電車だが、それらしい音がしない。 | ||
701系電車 加速音 | 羽越本線 秋田駅 1997/04/29 | インバーター制御の音は209系電車と同じだが、警笛は209系と異なりホイッスルが鳴る。 |
35系気動車 停車・発車音 | 八高線 高麗川駅 1989/08/28 | 八王子からの列車が到着し、静かな駅にアイドリング音が響く。そして、高崎に向かって発車していく。 |
35系気動車 走行音 | 八高線 高麗川〜毛呂 1989/08/28 | 音がうるさい割りには、ゆっくりとした加速。停車するときはちょっときつめのブレーキ。 |
38形気動車 加速音 | 久留里線 俵田〜久留里 2005/05/02 | 元々キハ38形はキハ35形の車体更新車だが、後にエンジンが換装されたため若干力強い音がする。加速も若干良い。 |
38形気動車 減速音 | 久留里線 俵田〜久留里 2005/05/02 | 減速音はキハ35形とあまり変わらない。 |
38形気動車 アイドリング音 | 久留里線 上総亀山駅 2005/05/02 | エンジン換装前のキハ35形よりは力強い音。 |
40系気動車 走行音 (石巻線 小牛田〜上涌谷 2013/08/17) 石巻線マンガッタンライナーの車両だが、車内放送は通常通り。 | ||
100系気動車 走行音 (大船渡線 新月〜気仙沼 2013/08/15) 上り勾配が続くため力行が多い。 | ||
110系気動車 加速音 | 羽越本線 坂町〜平木田 1997/04/29 | スーパーチャージャー搭載で電車並の加速。初期型は変速段が切り替わるところでエンジンがうなるのが特徴。力行から惰行に変わると高速回転でうるさいエンジンが、アイドリングになり急に静かになる。 |
110系気動車 走行音 (八高線 倉賀野〜高崎 2010/05/22) 後期型車両の加速音。変速段の切り替わりが滑らかになっている。 | ||
110系気動車 アイドリング音 (八高線 寄居駅 2003/04/14) 高出力のエンジンなのでアイドリング音も大きい。 | ||
E200系気動車 走行音 | 小海線 東小諸〜乙女 2008/12/28 | ディーゼルハイブリッド車。最初はモーターで加速するので電車のような音だ。加速途中でディーゼルエンジンが始動。しかし、ディーゼルエンジンの回転は速度に関係なく一定だ。 |
E200系気動車 エンジン音 | 小海線 小淵沢駅 2007/08/13 | 駅停車中にエンジンが始動するときの音。バッテリー残量が少なくなると停車中でもエンジンが駆動する。停車中は警告ブザーが鳴ってからエンジンが始動する。(点検中の係員がいる場合に危険を知らせるため。) |
EF63形電気機関車 連結作業音 | 信越本線 軽井沢駅 1997/09/28 | 信越本線横川〜軽井沢専用補助機関車EF63が189系特急「あさま」への連結を行ったときの音。 |
EF63形電気機関車+115系電車 走行音 | 信越本線 軽井沢〜横川 1997/09/28 | 115系電車がEF63形電気機関車に牽引されて碓氷峠の下り勾配をゆっくりと降りていく音。115系電車の先頭部(EF63形電気機関車のすぐ後ろ)で録音したもの。動力協調ではないので115系電車のモーター音はしない。EF63形電気機関車のうなり音と急勾配を走行するために発生(?)する台車のきしみ音がする。 |
JR東海 | ||
タイトル | 録音場所・録音日 | 解説 |
300系電車 加速音 | 東海道新幹線 新大阪駅 1997/07/07 | 同じインバーター制御の新幹線電車でもE3系とはまた違った音だ。 |
373系電車 加速音 | 東海道本線 静岡〜 1999/05/04 | 681系に似た感じのかなり大きな音がするインバーター制御電車。 |
11形気動車 加速音 | 高山本線 鵜沼〜坂祝 2005/08/09 | 車体は小さいがエンジンはパワフル。高山本線を疾走する。 |
75系気動車 加速音 | 伊勢鉄道 鈴鹿〜 1998/03/16 | JR東日本の110系気動車と異なり変速段の切り替わりが滑らか。 |
JR西日本 | ||
タイトル | 録音場所・録音日 | 解説 |
223系電車2000番台 加速音 | 山陽本線 加古川〜姫路 2006/05/02 | 最初に音程が急上昇するインバータ制御電車。 |
JR九州 | ||
タイトル | 録音場所・録音日 | 解説 |
800系電車 走行音 | 九州新幹線 鹿児島中央〜川内 2009/02/06 | 走行音自体には大きな特徴はないが、車内放送が日本語、英語、韓国語、中国語の4つあるので長い。 |
815系電車 走行音 | 豊肥本線 平成〜熊本 2009/02/04 | 加速するとき、インバータ制御変調音の音程がが若干下がって急上昇する。JR東日本E231系1000番台電車の音にちょっと似た感じ。 |
40系気動車 走行音 | 日豊本線 重富〜竜ヶ水 2009/02/05 | 重富駅で運転停車した特急「はやとの風」が発車し、日豊本線を快走する。 |
40系気動車 走行音 | 肥薩線 人吉〜大畑 2009/02/05 | 力強く走行する「いさぶろう」。ワンマンの普通列車だが、客室乗務員の車内放送がある。 |
185系気動車 走行音 | 鹿児島本線 熊本〜宇土 2009/02/05 | 鹿児島本線内はスピードを出して快走するが、パワーがありすぎるのか加速と惰性走行を繰り返す。変速時の音がJR東日本110系気動車(初期型)に似ている感じ。 |
14系客車 走行音 | 東海道本線 熱海〜函南 2009/02/03 | 丹那トンネルを走行中の寝台特急「はやぶさ」。EF66形電気機関車のすぐ後ろにあるデッキで録音した。電気機関車のうなりと走行音がトンネルに反響している。 |
14系客車 走行音 | 山陽本線 下関〜門司 2009/02/04 | 関門トンネルを抜けて本州から九州へ行く寝台特急「はやぶさ」。後半、関門トンネルの上り勾配に入ると電気機関車のうなりが響いてくる。 |
![]() |
![]() | Copyright (C) 1996-2021 Yoshinori Adachi |