アルフの部屋> 鉄道趣味の部屋> Suica&相互利用カード情報 |
カードイメージなし | カード会社 | 埼玉高速鉄道 (SR : Saitama Railway) |
サービス開始 | 2002/03/28 | |
名称由来 | 名称なし | |
マスコットキャラクター | なし | |
導入会社 | 埼玉高速鉄道 | |
解説 | IC定期券があった。なお、導入に関してほとんど告知がされていなかった。 PASMO導入のため、2006年11年20日で使用停止になった。 |
![]() ![]() |
カード会社 | 東急電鉄 (TK : Tokyo kyuukou) |
サービス開始 | 2002/07/07 | |
名称由来 | 世田谷線の便利なカードで○ | |
マスコットキャラクター | 忍者「せたまるくん」 | |
導入会社 | 東急電鉄 | |
解説 | 世田谷線専用のICカード。世田谷線へPASMO導入後も平行して使用できるが、2012年9月30日でサービス終了予定。新規販売とチャージは2012年3月16日で終了した。 |
カードイメージなし | カード会社 | エムアイシー、名古屋交通開発機構 (TP : Trans Pass) |
サービス開始 | 2011/02/11 | |
名称由来 | 日本の真ん中 | |
マスコットキャラクター | ? | |
導入会社 | 名古屋鉄道、豊橋鉄道、名古屋市交通局、名古屋臨海高速鉄道、名鉄バス、名古屋ガイドウェイバス | |
解説 | カード発行会社が2社有り、購入する交通機関により異なる。名鉄系(名古屋鉄道、豊橋鉄道、名鉄バス)はエムアイシー、名古屋市系(名古屋市交通局、名古屋臨海高速鉄道、名古屋ガイドウェイバス)は名古屋交通開発機構となる。両者とも基本的な機能は同じだが、ポイントサービス等で違いがある。 Suica等との相互利用も予定されている。 |
![]() |
カード会社 | 富山ライトレール (TL : Toyama Lightrail) |
サービス開始 | 2006/04/29 | |
名称由来 | 不明 | |
マスコットキャラクター | なし | |
導入会社 | 富山ライトレール | |
解説 | 開業に合わせて導入された。定期券タイプ、プリペイドタイプの他に、競輪場前での乗車・下車に限り競輪開催日の1日1往復全線が無料で乗車出来る競輪専用カードがある。富山市内在住の満65歳以上が運賃割引になるシルバーパスカもある。 2010年3月14日からはecomycaと相互利用が開始された。 |
カードイメージなし | カード会社 | 富山地方鉄道 |
サービス開始 | 2010/03/14 | |
名称由来 | ecology my card エコまいか(エコしようの富山弁) | |
マスコットキャラクター | なし | |
導入会社 | 富山地方鉄道 | |
解説 | ecomaycaカードとecomayca定期券がある。軌道線のみで導入され、passcaと相互利用している。 今後、鉄道線やバスでも導入を予定している。 |
カードイメージなし | カード会社 | 北陸鉄道 (HT : Hokuriku tetsudou) |
サービス開始 | 2004/12/01 | |
名称由来 | ICカード | |
マスコットキャラクター | 電子の妖精「アイカちゃん」 | |
導入会社 | 北陸鉄道 | |
解説 | ICa定期券とプリペイドタイプのICaカードがあるが、ICaカードはバス専用で、鉄道線ではICa定期券のみ使用可能。しかも、ICa対応改札機が導入されている駅が限られているため、利用にかなり制限がある。 |
カードイメージなし | カード会社 | スルッとKANSAI (SU : Surutto kansai) |
サービス開始 | 2004/08/01 | |
名称由来 | Postpay IC for "Touch and Pay" ピッとタッチしてパッと乗る | |
マスコットキャラクター | なし | |
導入会社 | 大阪市交通局、近畿日本鉄道、阪急電鉄、京阪電気鉄道、南海電鉄、阪神電鉄、京都市交通局、神戸市交通局、山陽電気鉄道、神戸電鉄、大阪モノレール、泉北高速鉄道、神戸新交通、神戸高速鉄道、北大阪急行、能勢電鉄、北神急行電鉄、水間鉄道、岡山電気軌道、静岡鉄道、阪急バス、阪急田園バス、神鉄バス、神姫バス、神姫ゾーンバス、神姫グリーンバス、ウエスト神姫、奈良交通、エヌシーバス、京阪バス、京阪京都交通、神戸交通振興山手線バス、高槻市交通部、阪神バス、大阪空港交通、伊丹市交通局、中鉄バス、両備バス、下津井電鉄、しずてつジャストライン | |
解説 | 他のICカード乗車券と異なり、ポストペイ方式を採用しているのが最大の特徴。一括して銀行口座から引き落とされるのでチャージの手間がない。しかし、クレジットカード並みの入会審査があるため、手軽に入手できない。 2006年1月21日からICOCAと相互利用が開始された。Suicaとの相互利用も予定されている。 |
カードイメージなし | カード会社 | 伊丹市交通局 |
サービス開始 | 2008/04/01 | |
名称由来 | itami happy | |
マスコットキャラクター | なし | |
導入会社 | 伊丹市交通局 | |
解説 | チャージ金額にプレミアが付く。 |
カードイメージなし | カード会社 | 広島電鉄、広島交通、備北交通、広島高速交通、芸陽バス、鞆鉄道、広島バス、中国ジェイアールバス、呉市交通局、中国バス |
サービス開始 | 2008/01/26 | |
名称由来 | pass happy pass speedy | |
マスコットキャラクター | ツキノワグマ | |
導入会社 | 広島電鉄、広島バス、広島交通、芸陽バス、備北交通、中国ジェイアールバス、呉市交通局、鞆鉄道、中国バス、広島高速交通、HD西広島、広交観光、井笠鉄道、第一タクシー | |
解説 | 無記名式PASPY、記名式PASPY、こどもPASPY、割引PASPYがある。 ICOCAでPASPYエリアを利用することは出来るが、PASPYでICOCAエリアを利用することは出来ない。 |
カードイメージなし | カード会社 | 高松琴平電鉄 (KD : Kotohira dentetsu) |
サービス開始 | 2005/02/02 | |
名称由来 | 高松琴平電鉄のマスコットキャラクター「イルカのことちゃん」とICカードの組み合わせ | |
マスコットキャラクター | イルカ「ことちゃん」 | |
導入会社 | 高松琴平電鉄、こてでんバス、徳島西部交通 | |
解説 | 子供向け、高齢者向け、障害者向けなど各種カードがそろっているのが特徴。 2007年春からは電子マネーサービスも開始された。 |
![]() |
カード会社 | 鹿児島市交通局、南国交通、ジェイアール九州バス、桜島フェリー |
サービス開始 | 2005/04/01 | |
名称由来 | Rapid And Pay Intelligent Card | |
マスコットキャラクター | なし | |
導入会社 | 鹿児島市交通局、南国交通、ジェイアール九州バス、桜島フェリー | |
解説 | 発売価格が3000円、上限価格が60000円で、他の一般的なICカード乗車券(発売:2000円、上限:20000円)と異なる。また、裏面のデザインやカード番号のフォーマットなども全く異なる。 |
![]() | Copyright (C) 1996-2012 Yoshinori Adachi | |